まさかの時に!水没させた時の応急処置方法!
いつもご来店ありがとうございます。
モバックス名駅店です!
みなさまはスマートフォンを水没させてしまったことはありますか?
スマートフォンユーザーの約30%の方が
スマートフォンを水没させたことがあるそうです。
iPhoneなど、防水機能がついていないものも
まだまだたくさんあります。
大切なスマートフォンを水没させてしまった時
正しい対処法はご存知ですか?
今回は「水没した時の対処法」をお教えします!
スマートフォン水没の原因
スマートフォンを水没させてしまう1番の原因は
なんだと思いますか?
正解は、トイレでの使用!
使用していなくても、ズボンや上着のポケットから
知らない間に落ちてしまったケースなどもあります。
その他の原因としては
雨の日の活動、洗濯、お風呂での使用
赤ちゃんが口に入れたりなめたりすることで
唾液が入ってしまうこともあるようです。
水没した際にすべきこと
まずはじめに!
水没したあと、とっさに電源がつくか確認したくなりますが
この時点で電源ボタンを押すことは絶対にしてはいけません!
中に水が入り込んでいる状態で電源を入れてしまうと
電気が伝わるべきでない部分にも電気が伝わり
ショートが起こってしまいます。
水からスマホを引き上げる時も
電源ボタンを押してしまわないように注意しましょう。
1: 電池パック、SIMカード、SDカードを抜く
この作業が早いと、スマホの復活率がぐんと上がります。
バッテリーを入れたままだとバッテリー故障
最悪はバッテリーの膨張・爆発などの可能性もあるので
まずは1秒でも早く、バッテリーを外しましょう。
2: タオルなどで表面の水分を拭き取る
タオルやティッシュ、綿棒等で、本体外装およびイヤホンジャックと
Dockコネクタの水分を拭き(吸い)取りましょう。
この時の注意は、本体を振らないこと!
まだ水が入っていない場所にまで水を入れてしまうことになるかもしれません。
本体を振って内部の水を外に出そうと反射的に振ってしまいたくなりますが
ここはぐっと我慢!
3: 乾燥剤を入れて、ひたすら放置
乾燥剤(シリカゲル)とジップロックを用意します。
乾燥剤は、お菓子の容器などに一緒に入っているもので構いません。
携帯電話と共にジップロックの中に入れてしっかり閉めてください。
この時、携帯電話の電池パックが入っていた部分には
ティッシュなどを詰めておくことをオススメします。
この状態で、最低でも二日。時間があるならば、一週間は放置してください。
シリカゲルの代用品としては
市販の湿気取りも有効です。
100円ショップなどでも販売されているので経済的ですね。
ネット上で実際に復活に成功した体験談には
お米の中に入れて乾燥させる方法もあるようです。
4: 起動するか再チェック
電源を入れて、使えるかどうかを確かめましょう。
処置がちゃんとできていれば、そのまま復活し、また長く使えるようになります。
しかし、だんだんと電源が落ちる頻度が増していき
最終的には画面が真っ暗になってしまったという場合は
内部にまだ水が残っていて、ショートが進んでしまったということです。
5: 復活したら、すぐにバックアップをとる
ジップロックから取り出して、それ以降数日間は使えても
何週間後かに使えなくなってしまうケースもあります。
水没してしまったスマホは、中の基盤が水分で腐食していくので
いつ使用不能になるかわかりません。
突然壊れることやバッテリーが膨張したり破損、破裂する場合もあります。
完全に乾燥したらデータがバックアップできるもの
(濡れてないSDカードや昔使ってた端末など)を持って
ショップへ今の状態を伝え、データのバックアップができるかどうか確認しましょう。
水没した時の状況にもよりますが
上手くいけばこの手順で復活することも多々あるようです。
みなさまも、もしもお使いのスマートフォンが水没してしまった時は
この方法を試してみてくださいね!
モバックス名駅店では
スマートフォンの高価買取を行っております!
最新買取価格はこちら → https://mobax-nagoya.com/price/mobile/